● |
年忌表
|
2025年(令和7年) 年忌表(法事早見表) | |||
一周忌 | 2026年 | 令和8年 | 一般に、この日までが「喪中」とされる |
三回忌 | 2027年 | 令和9年 |
遺族・親族で供養します。 七回忌以降は同じ年に法要が重なった場合、まとめて行ってもよいとされています。 また、七回忌以降は法要の規模を小さくしていくのが一般的であり、三十三回忌、または、五十回忌をもって弔い上げ(年忌法要の終了)とすることが多い様です。 |
七回忌 | 2031年 | 令和13年 | |
十三回忌 | 2037年 | 令和19年 | |
十七回忌 | 2041年 | 令和23年 | |
二十三回忌 | 2047年 | 令和29年 | |
二十五回忌 | 2049年 | 令和31年 | |
二十七回忌 | 2051年 | 令和33年 | |
三十三回忌 | 2057年 | 令和39年 | |
三十七回忌 | 2061年 | 令和43年 | |
四十三回忌 | 2067年 | 令和49年 | |
四十七回忌 | 2071年 | 令和53年 | |
五十回忌 | 2074年 | 令和56年 |
● |
葬儀後の流れ
|
● |
法定手続きや書類について
|
届け出内容 | 手続き | 請求期間/窓口 | 必要な書類 | 備 考 |
国民年金 | 死亡一時金 | 2年以内 市区町村 |
印鑑・住民票 戸籍謄本・死亡者の年金手帳 |
自営業者等の独自給付 |
死亡一時金 | 2年以内 市区町村 |
印鑑・住民票 戸籍謄本・死亡者の年金手帳 |
自営業者等の独自給付 | |
死亡一時金 | 2年以内 市区町村 |
印鑑・住民票 戸籍謄本・死亡者の年金手帳 |
自営業者等の独自給付 | |
厚生年金保険 | 遺族厚生年金 | 5年以内 故人の勤務先 |
印鑑・住民票・戸籍謄本・死亡診断書 死亡者の年金手帳 |
婚姻関係にあったことを示す書類 遺族年金裁定請求書 |
健康保険 | 埋葬料 | 2年以内 故人の勤務先 |
印鑑・住民票・被保険者証 | 事業主の証明書 埋葬料支給申請書 |
埋葬費 | 2年以内 故人の勤務先 |
印鑑・住民票・被保険者証 | 事業主の証明書・葬儀に要した証拠書類 埋葬費支給申請書 |
|
家族埋葬料 | 2年以内 勤務先 |
印鑑・住民票・被保険者証 | 埋葬料に同じ、死亡の事実に関する証拠書類 家族埋葬料支給請求書 |
|
国民健康保険 | 葬祭費 | 2年以内 市区町村 |
印鑑・住民票 | |
労災保険 | 葬祭料 | 2年以内 勤務先 |
印鑑・死亡診断書 | 葬祭料請求書 |
遺族補償給付 | 5年以内 故人の勤務先 |
印鑑・住民票・死亡診断書 | 遺族補償年金支給請求書 遺族特別支給金申請書 |
|
雇用保険 | 未支給基本手当 | 1カ月以内 公共職業安定所 |
印鑑・住民票 戸籍謄本・死亡診断書 |
受給資格者証認申告証 未支給失業給付請求書 |
簡易保険 | 保険金 | 5年以内 郵便局 |
印鑑・住民票・戸籍謄本・死亡診断書 | 保険証書・領収書 |
生命保険 | 保険金 | 3年以内 保険会社 |
印鑑・印鑑証明書(保険金受取人) 戸籍抄本(保険金受取人) 除籍抄本(被保険者)・死亡診断書 |
保険証書・最終保険の領収書 |
銀行預金 郵便貯金 |
名義変更 | 銀行 郵便局 |
印鑑・印鑑証明書(相続人全員) 戸籍謄本(除籍者を含む) |
通帳・依頼書・遺産分割協議書 提出書類は1営業所につき各1通ずつ用意 |
不動産 | 名義変更 | 登記所 | 印鑑・印鑑証明書(相続人)・住民票 戸籍謄本・除籍謄本・戸籍附票 |
土地家屋所有権移転登記申請書 固定資産課税台帳登録証明書 除住民票(被相続人) 遺産分割協議書 |
株券(株式) 社債・国債 |
名義変更 | 証券会社 信託銀行 |
印鑑・印鑑証明書(相続人全員) 戸籍謄本(除籍者を含む) 除籍謄本(被相続人) |
株主名義書換請求書・株券 遺産分割協議書 |
自動車 | 名義変更 | 陸運事務所 | 印鑑・住民票 戸籍謄本(除籍者を含む) |
移転登録申請書・自動車検査証記入申請書 自賠責保険証明書・遺産分割協議書 |
電 話 | 名義変更 | 印鑑・住民票 戸籍謄本(除籍者を含む) |
加入承継書 | |
電気・ガス・水道 借地・借家 |
名義変更 | 印鑑 | ||
死亡した者の 所得税の確定申告 |
名義変更 | 税務署 | 印鑑 | 源泉徴収している場合は必要ない |
相続税の申告 | 名義変更 | 税務署 | 印鑑・印鑑証明書(相続人全員) 戸籍謄本(相続人) |
被相続人の履歴書・遺産分割協議書の写し 固定資産評価証明書・遺言書(ある場合)写し 預貯金等の残高証明書 |
医療費控除による 税金の還付手続き |
税務署 | 印鑑 | その年の源泉徴収票出資を証明する領収書 |
● |
届け出や手続きの一例
|
届け出内容 | 届け出先 | 備 考 |
埋骨許可証 | 市役所 | 納骨のときに寺院に提出します |
葬祭費の受け取り手続き(国民健康保険) | 市役所・保険年金課 | 補助金が出る場合があります |
埋葬費の受け取り手続き(社会保険) | 会社の総務課・年金事務所 | |
医療費控除による税金の還付手続き | 所轄の税務署 | 確定申告 |
死亡した方の所得税の確定申告 | 所轄の税務署 | 確定申告 |
相続税の申告 | 所轄の税務署 | 税務署に申告用紙があります |
銀行預金・郵便貯金の引き出し | 各銀行・郵便局 | 相続手続きが終了後引き出し可 |
生命保険の受給手続き | 各生命保険会社 | 勤務先で加入の場合は別書類 |
電話加入の承継手続き | NTT | 電話帳の名義変更も |
公共料金(電気・ガスなど)の名義変更 | 各請求先 | 印鑑・通帳・領収書を持参 |
借地・借家の契約書の名義変更 | 地主・家主 | 新たに契約者の書き換え |
自動車税の税務義務消滅の申告 | 県税事務所 | 新所有者に納税義務が移ります |
運転免許所の返却 | 警察署(公安委員会) | 自然消滅でもかまいません |
クレジットカードの脱退届け | クレジット会社 | カード返却と未払い精算 |
所有権移転登記 | 法務局 他 | 相続財産の登記必要なもののチェック |
株式・社債・国債の名義変更 | 証券会社・信託銀行 | 手続きは各社で異なります |
雇用保険の資格喪失届け | 会社→ハローワーク | 失業保険受給中は遺族手当有り |
労災による死亡遺族補償年金手続き | 労働基準監督署 | 労災保険から出る年金 |
相続同意書・遺産分割協議書作成 | 司法書士など | 財産相続手続きに必要です |
貸付金・借入金の権利移転の手続き | 貸付先・借入先 | 借金の場合 限定相続等有り |
扶養控除移動申告 | 勤務先 | 年末調整や会社の家族手当に関係 |
非課税貯蓄の死亡届 | 銀行・証券会社・郵便局 | 新たに課税・非課税の申告を |
● |
年金の手続き
|
● |
もらえる遺族年金を
確認しましょう |
● |
空き家・空き地のご相談
|
● |
相続手続きお電話サポート
|