葬儀・仏事の用語解説
お盆とは? 初盆とは? 準備と当日の流れは?
× 閉じる
お盆とは
お盆は八月十三日から十六日の四日間、ご先祖様の霊をお迎えする大切な時です。
お盆の時期に各寺院では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という法要を執り行います。各家庭ではお盆には故人の霊が戻って来られるといわれ、御供えや提灯を飾ってお迎えします。
お盆の前日には、故人や先祖の霊を迎える準備をします。精霊棚(しょうりょうだな)(盆棚)や仏壇に、精進料理を供えた霊供膳(仏膳)や、季節の物を供えてお盆のしつらえをします。
13日の夕方に、家の前で「迎え火」をして故人や先祖の霊を迎えます。この時期に、菩提寺の住職が檀家を回ってお経をあげる、盆経(ぼんぎょう)を行う地域もあります。
16日には再び火を焚いて「送り火」として送り出します。京都の有名な大文字焼きも送り火のひとつです。
実際に火を焚くのがむずかしい場合は、盆提灯を飾って迎え火・送り火とします。盆提灯はその家に霊が滞在しているしるしとされています。
初盆とは
故人の四十九日(忌明け)の後に初めて迎えるお盆の事です。「にいぼん・しんぼん・はつぼん」などと呼びます。
四十九日を迎える前にお盆が来たときは、翌年が初盆になります。
故人が仏となり初めて戻って来られるのをお迎えする時ですので、親族やご友人をお招きし、丁寧にご供養します。
初盆の準備と当日の流れ
灯篭上げの日(地域により差がある。七月の二十三日以降が一般的)より盆灯篭を吊しておきます。
お盆前に仏壇・仏具を清め、お供え物を供えます。
当日は菩提寺のご住職にお経をあげてもらい、その後参加者で食事をしながら想い出話をして偲びましょう。
吊した盆灯篭は灯篭下げの日(八月の二十三日以降が一般的)に下ろします。

宗旨によっては盆灯篭をご用意しない場合もありますので、菩提寺にご確認される事をお勧めします。
× 閉じる
お彼岸とは? 準備と当日の流れは?
× 閉じる
お彼岸とは
春分の日・秋分の日を「中日(ちゅうにち)」とし、前後3日間を「お彼岸」と言います。
この日は太陽が真東より登り、真西へ沈む事から、あの世(彼岸)とこの世(此岸)が通じやすくなると考えられ、法要やお墓参りをして、故人の供養を行うようになりました。
お彼岸の準備と当日の流れ
彼岸の初日は「彼岸の入り」と呼ばれます。この日までにお仏壇をお掃除し、お供物をお供えします。
お供物として春はぼたもち、秋はおはぎをお供えする事が多いようです。「ぼたもち」も「おはぎ」もどちらも米と餡でつくった同じものですが、牡丹と萩という季節の花に由来して名前がつけられたようです。
お仏壇を整えたらご家族やご親族に集まっていただき、ご住職をお招きしてお経をあげてもらいます。
その後お墓参りをし、ご先祖様のご供養を行います。
お墓参りに特別の作法はありません。墓石をきれいに洗い、周りも掃除してお花や線香を供えます。手桶から水をすくい、墓石の上からかけて合掌礼拝します。
最終日を「彼岸の明け」といいます。
× 閉じる
法要(法事)とは? 一周忌、三回忌、七回忌の準備と流れは?
× 閉じる
法要とは
ご住職にお経をあげてもらうことを「法要」といい、法要や会食などの行事全般を「法事」といいます。仏になった故人を供養するという意味の用語で追善供養ともいいます。
仏教では法要を行う日が決まっています。
死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)です。
死後七日目から七日ごとに七回、生前の行いに対してお裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。残された家族は故人が極楽浄土へ行けるよう、故人に善を送る(追善)法要を営みます。
年忌法要は極楽浄土に行った故人がさらなる精進の道へと導くために営みます。
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌とつづき、三十三回忌で「弔い上げ」とし、法事の締めくくりとしています。
一周忌法要の準備と当日の流れ
故人が亡くなって満1年目の命日に執り行います。
一周忌に行なう法要は「むかわれ」とも呼ばれ、年忌法要の中でも特に重要とされている大切な法要です。遺族や親族、知人、友人など、お世話になった方を招いて丁寧に供養しましょう。
年忌法要を営む際には、お寺やご親戚との兼ね合いでの日程の決定や会食の準備、引き出物の手配など、いろいろな準備が必要となります。2か月くらい前から準備を始めるとよいでしょう。
2か月前
まず法要の日程を決めます。命日ではなく別の日に行なう場合には、命日より前倒しで執り行い、命日より後にはしないのがしきたりです。
次に寺院、墓前、自宅、斎場など、法要を執り行なう場所を決めます。高齢の方が出席される場合には、法要や会食の場所にも配慮しましょう。
1か月前
お招きする方が決まったら、ご案内をし、出欠を確認しておきます。人数が決まり次第、引き出物と会食の手配をしておきましょう。
当日
お花・お供物と寺院へのお布施を用意し、法要を執り行ないます。法要後の会食の席では、施主からお礼を述べ、帰りに引き出物をお持ち帰りいただきましょう。
三回忌法要の準備と当日の流れ
お亡くなりになってから満2年の命日に行なう法要です。
準備や手順は一周忌の法要とほぼ同じで、遺族・親族や友人・知人などを招き供養を行なった後、会食をします。
七回忌法要の準備と当日の流れ
お亡くなりになってから満6年に行なう法要です。
これ以降は十三回忌、十七回忌、二十三回忌と続きますが、少しずつ規模を小さくし、遺族だけで行なうのが一般的です。
× 閉じる
火葬式とは?
× 閉じる
火葬式とは檀那寺などの宗教者による葬儀式を行わず、安置や火葬場への搬送などのお世話をさせて頂く葬儀形式です。
ご家族などの身寄りのない方や、無宗教での葬儀を望まれる方が選ばれることがあります。
× 閉じる
一般葬とは? メリット、デメリットは?
× 閉じる
一般葬とは、御近所やお仕事でのお付き合いのある方にもおいでいただき、故人様と関わりのあるすべての皆様で執り行われる葬儀形式です。
メリット
  • 故人様を知るすべての方が自由に参加出来る。
  • 今後、後を継ぐ家族と会葬者が、御挨拶する機会を持つ事ができる為、葬儀が終わってから自宅の方へ来られる方が少ない。
  • ご香典を葬儀費用に充てられるので、葬儀における負担が少なくて済む。
  • 葬儀について、地域の方々の助言と手伝いを得られる。
デメリット
  • 故人様への想いの少ない方もご会葬される為、葬儀式が雑然としたものになりやすい。
  • 一般会葬者とのやりとりによりご遺族の方々がつかれてしまう。
  • 返礼品などの数がはっきりわからないので総費用がつかみにくい。
  • 満中陰志など葬儀後の手配が多くなる。
× 閉じる
家族葬とは?メリット、デメリットは?
× 閉じる
家族葬とは、ご遺族やご親族、近しいご友人の方々のみで行われる、出席者を限定する葬儀形式です。
近年、家族葬を希望される方が増加傾向ではありますが、お話をお伺いすると一般葬の形式で小規模なものを想定されている事が多いようです。
メリット
  • 故人様との関係の深い方々で、葬儀式をとり行うことができる。
  • 一般会葬者とのやりとりが少ないので、故人様に寄り添う時間を長く取ることができる。
  • 葬儀内容について、地域のやり方にとらわれずにご家族の意向により決める事ができる。
  • 満中陰志などの手配が少なくて済む。
デメリット
  • 参列できなかった方より、知らせて貰えなかった事について注意をうけることがある。
  • ご香典を辞退した場合、葬儀費用に充てることが出来ない為、ご遺族の負担が大きくなる。
  • 葬儀後に知った方々が自宅においでになる事が多くなる為、ご挨拶に追われることがある。
× 閉じる