仏式の場合の葬儀の流れについて
臨終のあと
弊社にご連絡ください
故人をご自宅や会館までお送りいたします(24時間対応)
親族・親類に連絡をいれます
すぐに連絡しなければいけない相手には、早朝、深夜でも構いません。
死亡診断書をもらいます
病院の医師または、自宅で死亡の場合は掛かりつけの医師に作成してもらいます。その用紙の半分が死亡届になっているので必要事項を記入し、市役所へ提出します。
※ご安置の準備について
病院より自宅へお帰りになる場合には敷布団をご用意ください。直接、会館へ来られる場合は、当社でご用意いたします。
打ち合わせ・連絡
打ち合わせ
寺院および火葬場の予定を聞き、日程を決めていきます。(喪主・式場・日時の決定)(供花・供物・料理・貸衣装の注文)
寺院へ連絡
枕経の時間と、通夜・葬儀の日時を相談しておきます。
自治会・講中へ連絡
通夜・葬儀の日時を決め、自治会長や講中長に連絡します。
親類や友人へ連絡
日時・場所を伝えます。
死亡届
市役所に死亡届を提出して、「火葬許可証」をもらいます。死亡診断書は複数枚必要になる場合もあるので、余分にコピーをとっておきます。
儀式
枕経
ご遺体の安置及び枕飾り、その他必要な品々を弊社がご準備させていただきます。
※通夜・葬儀の準備について
- 遺影写真・会葬礼状、会葬返礼品・供花、樒、供物、貸衣装
- お棺、装具一式・受付用具、案内掲示、テント、駐車場
- 霊柩車、供車(タクシー・バス)・料理の注文・新聞掲載など
※担当者にご相談ください。
通夜
僧侶を控え室に案内し茶菓子等をご用意しお迎えします。「御布施」は葬儀が終わった後にお渡しします。
葬儀
通夜と同じように僧侶をお迎えします。
脇導師の「御布施」は開式前に直接お渡しします。
導師への「御布施」は後日あらためてお渡しします。
出棺
別れ花と、故人の愛用品も棺の中に入れます。
「位牌」「遺影」「お柩」を持つ役割を決めておきます。
火葬・骨上げ
火葬
火葬を終えると火葬場で火葬許可証に証明印をもらいます。これが「埋葬許可証」になり、お墓へ納骨時に必要となる場合があります。
骨上げ
火葬場にてお骨を箸渡しで骨壺に収めます。
初七日法要・精進落とし
骨上げ後に初七日法要を引き上げて行うことが多いです。僧侶に読経をあげてもらいます。
精進落とし(お斎)は初七日法要後に行います。
ご帰宅
ご宗旨により、四十九日までの後祭壇を設置させていただきます。
葬儀後のアフターサービス
弊社では、葬儀だけでなく49日法要、満中陰志、位牌・仏壇・墓石など、葬儀後も引き続きサポートさせて頂きます。またお墓管理、空き家管理、遺品整理などの相談も承っておりますのでお気軽にご相談下さい。
無料の年金相談のサービス(要予約)もありますのでお気軽にご利用ください。