法要(法事)とは?一周忌、三回忌、七回忌の準備と流れは?

法要とは

ご住職にお経をあげてもらうことを「法要」といい、法要や会食などの行事全般を「法事」といいます。仏になった故人を供養するという意味の用語で追善供養ともいいます。

仏教では法要を行う日が決まっています。
死後七日ごとに四十九日まで行う忌日法要(きびほうよう)と、一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要(ねんきほうよう)です。

死後七日目から七日ごとに七回、生前の行いに対してお裁きを受け、四十九日目で来世の行き先が決まるとされています。残された家族は故人が極楽浄土へ行けるよう、故人に善を送る(追善)法要を営みます。

年忌法要は極楽浄土に行った故人がさらなる精進の道へと導くために営みます。
一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌とつづき、三十三回忌で「弔い上げ」とし、法事の締めくくりとしています。

一周忌法要の準備と当日の流れ

故人が亡くなって満1年目の命日に執り行います。

一周忌に行なう法要は「むかわれ」とも呼ばれ、年忌法要の中でも特に重要とされている大切な法要です。遺族や親族、知人、友人など、お世話になった方を招いて丁寧に供養しましょう。

年忌法要を営む際には、お寺やご親戚との兼ね合いでの日程の決定や会食の準備、引き出物の手配など、いろいろな準備が必要となります。2か月くらい前から準備を始めるとよいでしょう。

2か月前

まず法要の日程を決めます。命日ではなく別の日に行なう場合には、命日より前倒しで執り行い、命日より後にはしないのがしきたりです。

次に寺院、墓前、自宅、斎場など、法要を執り行なう場所を決めます。高齢の方が出席される場合には、法要や会食の場所にも配慮しましょう。

1か月前

お招きする方が決まったら、ご案内をし、出欠を確認しておきます。人数が決まり次第、引き出物と会食の手配をしておきましょう。

当日

お花・お供物と寺院へのお布施を用意し、法要を執り行ないます。法要後の会食の席では、施主からお礼を述べ、帰りに引き出物をお持ち帰りいただきましょう。

三回忌法要の準備と当日の流れ

お亡くなりになってから満2年の命日に行なう法要です。

準備や手順は一周忌の法要とほぼ同じで、遺族・親族や友人・知人などを招き供養を行なった後、会食をします。

七回忌法要の準備と当日の流れ

お亡くなりになってから満6年に行なう法要です。

これ以降は十三回忌、十七回忌、二十三回忌と続きますが、少しずつ規模を小さくし、遺族だけで行なうのが一般的です。