お盆とは?初盆とは?準備と当日の流れは?

お盆とは

お盆は八月十三日から十六日の四日間、ご先祖様の霊をお迎えする大切な時です。

お盆の時期に各寺院では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という法要を執り行います。各家庭ではお盆には故人の霊が戻って来られるといわれ、御供えや提灯を飾ってお迎えします。

お盆の前日には、故人や先祖の霊を迎える準備をします。精霊棚(しょうりょうだな)(盆棚)や仏壇に、精進料理を供えた霊供膳(仏膳)や、季節の物を供えてお盆のしつらえをします。

13日の夕方に、家の前で「迎え火」をして故人や先祖の霊を迎えます。この時期に、菩提寺の住職が檀家を回ってお経をあげる、盆経(ぼんぎょう)を行う地域もあります。

16日には再び火を焚いて「送り火」として送り出します。京都の有名な大文字焼きも送り火のひとつです。

実際に火を焚くのがむずかしい場合は、盆提灯を飾って迎え火・送り火とします。盆提灯はその家に霊が滞在しているしるしとされています。

初盆とは

故人の四十九日(忌明け)の後に初めて迎えるお盆の事です。「にいぼん・しんぼん・はつぼん」などと呼びます。

四十九日を迎える前にお盆が来たときは、翌年が初盆になります。

故人が仏となり初めて戻って来られるのをお迎えする時ですので、親族やご友人をお招きし、丁寧にご供養します。

初盆の準備と当日の流れ

灯篭上げの日(地域により差がある。七月の二十三日以降が一般的)より盆灯篭を吊しておきます。
お盆前に仏壇・仏具を清め、お供え物を供えます。
当日は菩提寺のご住職にお経をあげてもらい、その後参加者で食事をしながら想い出話をして偲びましょう。
吊した盆灯篭は灯篭下げの日(八月の二十三日以降が一般的)に下ろします。

宗旨によっては盆灯篭をご用意しない場合もありますので、菩提寺にご確認される事をお勧めします。